DX推進には、守りと攻めがある その2 2023年2月28日

こんにちは、可視化経営のエバンジェリスト本道です。

 前回は、DX推進における守りと攻めの定義を行った。恩恵が誰にもたらされるかを吟味してからDX化に取り掛かる必要があるのだ。恩恵をもたらされるのが、ターゲット顧客の場合は、攻めのDX化。顧客以外(例えば、社内顧客や前出の電子取引の現地調査など)が主語の場合は、守りのDX化ということになる。
 しかし、守りのDX化となる業務について、NHKの視点で、業務プロセス(業務の手順)の見直しを行うことで、攻めのDX化へと変化する。

 例えば、電帳法やインボイス制度における対応について考えてみよう。これら制度の対する国税庁の要件を満たすだけであれば、指定された情報を蓄積し検索できれば良い。(下図の出力:ピンクの部分) しかし、日々発生する情報(書類や伝票など)の入力や処理については、ノータッチ。国税庁の調査対応のための守りのDX化に留まる。➡部分最適



 下図のように、Who(誰)が、What(どんな業務シーン)で、How(何を:入力➡処理➡出力)するかの3つの切り口で業務プロセスの見直しを行うことによって、効率UPが実現するための環境を構築することが必要だ。



※NIコンサルティング社製のNIコラボ360のメール機能FAX viewer機能経費精算機能支払管理機能ワークフロー機能電帳法ストレージで、まるっと業務改善可能です。

NI Collabo 360デモページ 是非、これら3つの切り口で全体最適のDX化、すなわち攻めのDX化を進めていただきたい。