営業部門のDX推進を考える 2022年4月28日

こんにちは、可視化経営のエバンジェリスト本道です。

2018年に経済産業省が公表したDXの定義は、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」でした。
2年後の2020年に、経済産業省のDXレポート2(中間とりまとめ)のP25(下図)には、「DX成功パターンの策定/DXの構造」を3階層で定義しています。




ようやく今年に入って中堅・中小企業においても、上図定義の②デジタライゼーションや③デジタルトランスメーションに該当するDXの現展開のお話が増えてきました。

DXが必要なのは、外部環境変化によるもの、すなわち時代の要請です。外部環境の変化とは、
(1)働き方改革やアフターコロナでのテレワークという働き方そのものの変化
(2)フィールドセールスにおける顧客との接点方法(Web会議、Webセミナーなど非接触面談)の変化などです。
このような外部環境で、(1)と(2)の矢面(特に(2))に立つ営業部門のDXは、喫緊の課題です。
一方で、これまでのITシステムの導入度合い(量)とITリテラシー(質)によって、企業ごとにDX推進の設計が変わってきます。(以下、ITの量✖質=IT成熟度と称します)
上図のDXレポート2の記述があるように、①→②→③へと段階的にDXを実施するわけではありません。あくまでも各企業のIT成熟度と抱える課題によって、①~③のどこから着手するかが決まります。
次回は、当社が考える営業部門におけるDX推進について考えてみたいと思います。