ここから共通メニューです


 

トップページ > 代表長尾が語る > 連載一覧 > 長尾一洋の可視化経営論

ここから本文です

長尾一洋の可視化経営論

このページを印刷する

経営の可視化は三層構造

 人口減少によるマーケット縮小・人材不足時代の到来は、いつ脱却できるか分からない長期的かつ構造的な環境変化であり、この変化に適応するためには、先を見通し、足下を照らす「可視化経営」が必要となる。人口が増え、労働力が増えることを前提とした経営から脱却し、人口が減り、人材も確保しづらい時代に適応する進化が求められているのだ。しかも、この進化には手本も正解も前例もない。時代環境の変化を自らの目でよく見て、進むべき道を自分で見つけ、自らの足で進んで行くしかないのだ。

経営の可視化は三層構造で成り立っている

 可視化経営を実現する際に基本となるのが、可視化の三層構造である。まず第一階層は戦略の可視化。自社の戦略を全社員に見える形にする。次に第二階層がマネジメントの可視化。進むべき道を明らかにし、その進捗度を測る基準を全社員に徹底させる。そして第三階層が現場情報の可視化である。自社の現在位置を知るためには現場が可視化されていなければならない。戦略、マネジメント、現場の三層すべてが可視化されてこそ、企業組織が動き出す。長尾一洋
 戦略の可視化には、バランス・スコアカードでおなじみの戦略マップを活用する。バランス・スコアカードについては解説書もたくさん出回っているので、ここでは詳述を避けるが、戦略マップの良さは、何といっても分かりやすさだ。戦略の可視化のポイントは、自社の戦略を現場の社員にまで理解納得してもらうことにあるからだ。経営者や幹部だけが戦略を理解しているというのではなく、全社員が自社の戦略や方向性について理解していなければ、戦略実現のための知恵を全社員から引き出すことができない。
 第二階層のマネジメントの可視化も、バランス・スコアカードのスコアカードが分かりやすくて良い。戦略マップで設定した戦略目標を実現するための指標や評価基準を決めていく。これによって、全社員が何をどこまでやれば良いのか、どこまで進んで後どれくらい進む必要があるのかを理解できるようになる。
 そして第三階層の現場情報の可視化は、IT日報を活用して物理的に見えないはずの現場まで可視化してしまう。これができれば現在位置を常に把握することができ、環境変化にも迅速に対応できる対質を作ることができる。

戦略から現場までを一気通貫でつなげる

 多くの企業では、この三層が可視化されていないのはもちろん、それぞれがバラバラで分断されている。戦略は立てるものの、日々のマネジメントには落ちてこない。日々変化する現場の実態が戦略構築にフィードバックされない。日常のマネジメントは十年一日が如くのマンネリとなり、各部門のマネージャーによる結果管理に終始している。バランス・スコアカードに取り組んでいる企業でも、現場情報の吸い上げが遅いためにモニタリングスピードが落ちて仮説検証が上手く回っていないことが少なくない。これだけ時代の変化が速くなると、当然企業経営のスピードも上げなければならないが、可視化経営の三層構造を整備していくことによって戦略からマネジメントそして現場のアクションまでが一気通貫につながり、組織全体が素早く動き出す。見えるから動き、動くから変化し、変化をまた可視化する。可視化経営は人間を動かす仕組みと言っても良い。(次号へ続く)

長尾一洋の可視化経営論 一覧

 

SFA・CRMパッケージ情報サイト「顧客創造日報シリーズ」詳しくはこちらからマネジメントコミック『営業の質をあげ、営業マネジメントを高度化する』をプレゼント

 

お問い合わせ・資料請求

弊社へのお問い合わせ、資料請求をフォームにて受付けております。お電話でも承っております。お気軽にご連絡下さい。

Webからのお問い合わせはこちらからお願い致します。資料請求はこちらからお願い致します。
 

ページの先頭へ戻る