株式会社NIコンサルティング
最強の兵法を現代経営に活かす!新刊『孫子の兵法 経営戦略』
〜曹操も、武田信玄も、ナポレオンも、ペンタゴンも学んだ珠玉の智恵を応用した「経営兵法書」〜
経営コンサルティングの株式会社NIコンサルティング(東京都港区港南)の代表取締役・長尾一洋は、新刊『小さな会社こそが勝ち続ける 孫子の兵法経営戦略 』(明日香出版社)を、2010年6月7日(月)に上梓致します。
2500年前から伝わる最古にして最強の兵法書「孫子」
孫子は、今から約2500年前、中国の春秋時代に著された、最古にして最強と言われる兵法書です。三国志で有名な魏の曹操も孫子の注釈書を残しており、日本では、戦国時代に甲斐の武田信玄が孫子の一節から引用した「風林火山」の旗印を使っていたことが有名です。さらに孫子は、中国や日本のみならず西洋にも影響を与えていて、ナポレオンが孫子を愛読していたことはよく知られており、近代では米国のペンタゴンでも孫子の研究が行われるなど、洋の東西、時代を超えて、軍事や組織統率、人間洞察における参考書として重用されています。
なぜ今、企業経営に「孫子」なのか?

日本国内では人口減少、マーケット縮小、デフレスパイラル、グローバルで見ても、新興国の追い上げを受けて競争力を失いつつあるなど、日本企業はすでに厳しい経営環境に置かれており、今後一層のサバイバル競争に突入していくことになります。他社の後追い、物真似をする「引き分け経営」では生き残ることができず、他社との熾烈な戦いに勝つ必要があります。この勝つための経営のヒントが孫子の兵法に隠されているのです。
本書は、単なる古典の現代語訳や解説ではありません。21世紀の企業のための実践的経営書、経営ノウハウ集であり、現代の企業経営に役立つポイントを厳選して69項目をピックアップし、それを元にどう応用すべきか、どう経営に活かせば良いかを分かりやすく解説しています。現代の経営兵法家(=経営コンサルタント)である著者・長尾一洋が、20年以上のコンサルティング経験と実践経営者としての実戦体験を元に、2500年前の軍事兵法家「孫子」とのコラボレーションで生まれた、「実践的経営兵法書」です。
目 次
●第1章 計篇 「勝算のある経営をしよう」
●第2章 作戦篇「経営には意図がなければならない」
●第3章 謀攻篇「最上の経営戦略を考える」
●第4章 軍形篇「勝つためには勝つ体制を作る」
●第5章 勢篇 「経営に勢いをつけよう」
●第6章 虚実篇「敵を意のままに動かして経営を有利に進める」
●第7章 軍争篇「不利を有利に変える経営」
●第8章 九変篇「変化に強い経営を目指そう」
●第9章 行軍篇「組織運営の要諦を押さえよう」
●第10章 地形篇「人材育成、部下指導を考える」
●第11章 九地篇「窮地にある時どう動くべきか」
●第12章 用間篇「情報戦略が死命を制する」
●第13章 火攻篇「勝算のない経営で火傷をしないように」
出版情報
●著者:長尾 一洋(ながお かずひろ)
●出版社:明日香出版社
●定価:1,500円(税別)
著者紹介

長尾 一洋(ながお かずひろ)
株式会社NIコンサルティング 代表取締役/中小企業診断士/孫子兵法家
横浜市立大学商学部を卒業後、経営コンサルティング会社で営業指導、戦略策定、人事改革などを経験し、課長職を経て独立。
1991年にNIコンサルティングを設立し、中堅・中小企業の経営体質改善、営業力強化に取り組む。ITの活用にも積極的に取り組み、1998年から開発販売している経営支援ツール「可視化経営システム」の導入企業はすでに2300社に及ぶ。
また、2500年前から伝わる兵法書『孫子』の智恵を現代企業の経営に活かす「孫子兵法家」としても活動中。人口減少、マーケット縮小、デフレスパイラルの厳しい環境にある日本企業の経営革新を支援している。
◆長尾一洋オフィシャルサイト
会社概要
株式会社NIコンサルティング http://www.ni-consul.co.jp
設立 | 1991年3月 |
---|---|
資本金 | 2億1千万円 |
代表者 | 代表取締役 長尾一洋 |
本社 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1-19F |
事業拠点 | 札幌、仙台、東京、金沢、大阪、広島、福岡 |
従業員数 | 70名 |
業種 | 経営コンサルティング(ビジョン・戦略立案、営業力強化、組織活性化、M&A等) および経営支援ツール(VMS、SFA、CRM、グループウェア等)の開発・販売 |
株式会社NIコンサルティング 取締役 東海林 一正 (しょうじ かずまさ)
〒108-0075 東京都港区港南2-16-1-19F
URL: http://www.ni-consul.co.jp/
TEL:03-5781-5525 FAX:03-5781-5526