≪事例研究≫日雑卸売業H社の場合~Step4 スコアカードを作成する(その2)2011年07月26日

こんにちは、“経営の見える化”エバンジェリストの本道です。

スコアカードの作成方法を楽天ゴールデンイーグルスの球団経営を例にして説明しています。

前回は、顧客の視点の戦略目標(戦術マップの目標)を実現するためには、
マー君の大活躍が必要で、大活躍したかどうかを評価する尺度を、シーズンでの勝ち星16勝としました。



年度方針である戦略を具体化したものが戦術マップでしたね。
その戦術マップを現場の実施レベルに落とし込むのがスコアカードです。
果たしてスコアカードのゴール指標=結果指標を設定しただけ現場への指示として十分でしょうか?
マー君が大活躍したかどうかは、1シーズン終了してみないとわかりません。

これは、経営に置き換えると1年終わってみないと判断つかないと言っていることになります。
これでは、経営としては手遅れですよね。
ということで、多くの会社では、
このゴール指標=年間目標である指標を月割りして月次目標として管理しています。

管理サイクルが早まるわけですから思うような結果が出ていないのであれば、
はやめに手を打つことができます。
しかしスコアカードは、単にゴール指標を月次や週次とサイクルを早めていくためのものではありません。
ゴール指標を達成するために、日々どんな行動、努力をするのかといったところまでを明確にしようというのが
スコアカードの目指すところになります。

要するに、設定したゴール指標という状態に命を懸けて取り組むのではなく、
そのゴール指標をもたらすための日々の行動=日課に執着しようということです。

楽天ゴールデンイーグルスの例でいえば、 マー君が1シーズン16勝するため(月に換算すると、1勝か2勝ペース)には、 マー君が、毎日走り込みを10㎞することや毎日筋トレ1時間を実行することなど、 現場の担当者が戦術マップの実行に向けて自らが行う努力目標を日課として数値化する必要があります。


特に年度方針として新たに組織的に取り組むことを戦術マップ(タテの因果関係)の4つの視点
(財務、顧客、業務プロセス、人材と変革の視点)で描き、それぞれの視点のゴール指標を現場の目線で日課という行動レベルの指標にまで落とし込むことが重要となります。

結果指標だけ設定して、あとは現場という会社が意外に多いように思います。
特に新たな取り組みだからこそ、現場も手探りなのです。
スコアカードで現場と一緒になって日課指標=行動目標を決め、
日課指標を取り組めば、ゴール指標が達成し、ゴール指標が達成すれば、
戦術マップの各視点の戦略目標が達成するという成功の方程式が成り立つよう検討を進めます。

著作紹介